矯正をお考えの親御様へ
![お子様の歯列矯正をお考えの親御様へ](http://www.morikawa-ortho.jp/images_mt/img_parents_01.jpg)
お子様の負担にならないよう、長い目で治療を考えます。
当院では、実際に矯正治療をするお子様に負担にならない治療を心がけています。
目立たない、薄い装置が開発されているとはいえ、やはり口の中に装置を入れることは何らかの違和感があり、毎回の歯みがきやケアなども負担になります。
無理な装置をつけることは極力避け、「どこがイヤなのか」「何が負担なのか」等、お子様の意見も十分に聞き、お子様自身が負担と思わない装置、方法を提案させていただいています。
「もう治療に行きたくない」と思うことが一番避けたいこと。
そのために、一時的に治療を休止してでも、長い目で矯正治療を行っていきます。
日常生活における悪い習慣
日頃のクセや習慣で、歯並びや噛み合わせが悪くなる?
お子様の将来的な歯並びにとって、良くないクセ、習慣がいくつかあります。日頃のお子様の行動をよく観察して、以下のようなクセがないかチェックしてみてください。これらのクセや習慣は、アゴの発達を妨げたり、歯並びが悪くなる影響がある行動ですので、早い時期に直すことをおすすめします。
- 頬づえをつく
- 舌で前歯を押す
- 口呼吸をする
- 飲み込む時に舌が前へ出ている
- 噛まなくて良い食べ物を好む
また当院では、MFT(マッスル・ファンクショナル・トレーニング)といって、正しい舌の使い方、トレーニングも行うことが可能ですので、気になることがあれば、ご相談ください。
よく噛んで食事をする習慣をつけ、アゴの成長を促しましょう。
![よく噛んで食事をする習慣をつけ、アゴの成長を促しましょう。](http://www.morikawa-ortho.jp/images_mt/img_parents_02.jpg)
またご家庭でできることとして「よく噛める食事」を推奨しています。
歯並びやアゴのカタチは、遺伝も多少あるものの後天性のものが多いといわれています。
小さい頃からよく噛んで食事をすることで、アゴの成長を促すことができます。
アゴを成長させて歯列を広げることで、永久歯が生えた時に矯正せずに済む場合もありますので、ぜひおすすめしたいと考えています。
たとえば、野菜を少し大きめに切って、10回くらい噛まないと飲み込めない料理を作るなど、少し工夫をしてみてください。
そして、決して「早く食べなさい」と言わないであげてください。
ゆっくり、よく噛んで食事をすることが、アゴの成長に大切です。
当院では「よく噛めるためのレシピ」も用意しておりますので、参考にしていただけたらと考えています。
![大人から始める矯正治療](http://www.morikawa-ortho.jp/images_mt/bn_mother_01.jpg)